求人情報
正社員
紹介予定派遣
派 遣
単 発
官公庁関連
紹介予定派遣
派 遣
単 発
官公庁関連
【オフィスワーク 最新のお仕事】
【転職市場ニュース 2023.1】
「23年の転職市場は活性化する」8割 ビズリーチ調査
中途採用・転職サイトを運営するビズリーチ(所在地:東京都渋谷区)は12月7日、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイトに登録するヘッドハンターを対象に実施した、中途採用・転職活動に関するアンケート結果を発表した。有効回答数は394。
これによると①人事に加え「採用現場の責任者が採用活動に関わる企業が増えた」97.0%②「採用現場の責任者が直接的に採用活動に関わることは採用成功につながる」97.1%③2023年1~3月の中途採用活動は「活性化する」80.4%④2023年1~3月の転職活動は「活性化する」81.8%ーなどとなった。
詳細をみると、1年前と比較して人事だけでなく「採用する部門(現場)の責任者が主体的に採用に関わる企業が増えたか?」の質問に、「増えた」(34.4%)、「どちらかといえば増えた」(62.6%)を合わせ、増えたと回答したヘッドハンターが97.0%に上っている。
「即戦力採用において、採用する部門(現場)の責任者が主体的(直接的)に関わることは、採用成功につながるか?」の質問に、「つながる」(72.9%)、「どちらかといえばつながる」(24.2%)を合わせ、つながると回答したヘッドハンターが97.1%に達した。
2023年1?3月の中途採用活動については、「活性化する」(30.7%)および「どちらかといえば活性化する」(49.7%)を合わせ、81,8%が活性化すると答えている。また、同時期の求職者の転職活動については、「活性化する」(27.5%)、「どちらかといえば活性化する」(61.3%)を合わせ、81.8%が活性化すると回答している。
動きが活発な業種・職種はIT、インターネット、製造業、コンサルティング、サービス、金融関連業。
中途採用・転職サイトを運営するビズリーチ(所在地:東京都渋谷区)は12月7日、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイトに登録するヘッドハンターを対象に実施した、中途採用・転職活動に関するアンケート結果を発表した。有効回答数は394。
これによると①人事に加え「採用現場の責任者が採用活動に関わる企業が増えた」97.0%②「採用現場の責任者が直接的に採用活動に関わることは採用成功につながる」97.1%③2023年1~3月の中途採用活動は「活性化する」80.4%④2023年1~3月の転職活動は「活性化する」81.8%ーなどとなった。
詳細をみると、1年前と比較して人事だけでなく「採用する部門(現場)の責任者が主体的に採用に関わる企業が増えたか?」の質問に、「増えた」(34.4%)、「どちらかといえば増えた」(62.6%)を合わせ、増えたと回答したヘッドハンターが97.0%に上っている。
「即戦力採用において、採用する部門(現場)の責任者が主体的(直接的)に関わることは、採用成功につながるか?」の質問に、「つながる」(72.9%)、「どちらかといえばつながる」(24.2%)を合わせ、つながると回答したヘッドハンターが97.1%に達した。
2023年1?3月の中途採用活動については、「活性化する」(30.7%)および「どちらかといえば活性化する」(49.7%)を合わせ、81,8%が活性化すると答えている。また、同時期の求職者の転職活動については、「活性化する」(27.5%)、「どちらかといえば活性化する」(61.3%)を合わせ、81.8%が活性化すると回答している。
動きが活発な業種・職種はIT、インターネット、製造業、コンサルティング、サービス、金融関連業。
エントリーフォーム
オフィスワーク
エントリーはこちら
介護・看護
エントリーはこちら
学会エントリーはこちら
保育士エントリーはこちら
【転職市場ニュース 2023】
![]() |
「23年の転職市場は活性化する」8割 ビズリーチ調査 中途採用・転職サイトを運営するビズリーチ(所在地:東京都渋谷区)は12月7日、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイトに登録するヘッドハンターを対象に実施した、中途採用・転職活動に関するアンケート結果を発表した。有効回答数は394。 これによると①人事に加え「採用現場の責任者が採用活動に関わる企業が増えた」97.0%②「採用現場の責任者が直接的に採用活動に関わることは採用成功につながる」97.1%③2023年1~3月の中途採用活動は「活性化する」80.4%④2023年1~3月の転職活動は「活性化する」81.8%ーなどとなった。 詳細をみると、1年前と比較して人事だけでなく「採用する部門(現場)の責任者が主体的に採用に関わる企業が増えたか?」の質問に、「増えた」(34.4%)、「どちらかといえば増えた」(62.6%)を合わせ、増えたと回答したヘッドハンターが97.0%に上っている。 「即戦力採用において、採用する部門(現場)の責任者が主体的(直接的)に関わることは、採用成功につながるか?」の質問に、「つながる」(72.9%)、「どちらかといえばつながる」(24.2%)を合わせ、つながると回答したヘッドハンターが97.1%に達した。 2023年1?3月の中途採用活動については、「活性化する」(30.7%)および「どちらかといえば活性化する」(49.7%)を合わせ、81,8%が活性化すると答えている。また、同時期の求職者の転職活動については、「活性化する」(27.5%)、「どちらかといえば活性化する」(61.3%)を合わせ、81.8%が活性化すると回答している。 動きが活発な業種・職種はIT、インターネット、製造業、コンサルティング、サービス、金融関連業。 |
![]() |
近畿の10月有効求人倍率1.22倍 7カ月連続上昇 厚生労働省が11月29日発表した10月の近畿2府4県の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.22倍だった。上昇は7カ月連続。有効求人数が増えた一方、有効求職者数げ減り、全体の倍率を押し上げた。宿泊業・飲食サービス業は前月比51.0%増、製造業は同10.2%増だった。 一方、総務省が同日発表した10月の近畿の完全失業率(原数値)は2.8%で、前年同月比0.1ポイント改善した。完全失業者数1万人増の31万人だった。 |
![]() |
10月の求人倍率1.35倍 10カ月連続上昇, 失業率2.6% 厚生労働省が11月29日発表した10月の近畿2府4県の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.22倍だった。上昇は7カ月連続。有効求人数が増えた一方、有効求職者数げ減り、全体の倍率を押し上げた。宿泊業・飲食サービス業は前月比51.0%増、製造業は同10.2%増だった。 一方、総務省が同日発表した10月の近畿の完全失業率(原数値)は2.8%で、前年同月比0.1ポイント改善した。完全失業者数1万人増の31万人だった。 |
![]() |
9月有効求人倍率1.34倍 9カ月連続上昇 失業率2.6% 厚生労働省が10月28日発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は1.34倍と前月に比べて0.02ポイント上昇した。前月を上回るのは9カ月連続。ただ、新型コロナウイルス禍前の水準には届いていない。 一方、総務省が同日発表した完全失業率は2.6%で、前月から0.1ポイント上昇した。上昇は4カ月ぶり。景気の先行指標とされる新規求人数は前年同月比9.8%増えた。業種別では観光需要などの持ち直しで、宿泊・飲食サービス(29.5%増)の伸びが大きかった。生活関連サービス・娯楽(22.3%増)や、卸・小売(12.7%増)も堅調だった。新規求人倍率は2.27倍と前月を0.05ポイント下回った。 |
![]() |
最低賃金10/1から順次引き上げ,全国平均時給961円 全国の都道府県で最低賃金引き上げが10月1日以降、順次引き上げられる。今年度の引き上げ額は都道府県ごとに30〜33円引き上げられ、全国平均で31円と過去最大。その結果、時給の平均は961円になる。 引き上げ後の時給の最も高いのは東京都で1,072円、次いで神奈川県で1,071円、大阪府で1,023円などとなっている。最も低いのは853円で青森、秋田、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄の計10県となっている。 |
![]() |
8月の求人倍率1.32倍 8カ月連続上昇, 失業率2.5% 厚生労働省が9月30日発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.32倍で、前月に比べて0.03ポイント上昇した。8カ月連続で前月を上回った。持ち直しの傾向が続くものの、新型コロナウイルス流行前の水準には届いていない。 一方、総務省が同日発表した8月の完全失業率は2.5%で、前月比0.1ポイント低下し、4カ月ぶりに改善した。 景気の先行指標とされる8月の新規求人数は83万8,699人で、前年同月比15.1%増えた。宿泊・飲食サービスが51.1%増加した。生活関連サービス・娯楽も28.9%増となった。 |
![]() |
8月派遣時給0.3%下落 介護系など低時給の求人増 人材サービス大手のエン・ジャパンのまとめによると、8月の派遣社員の募集時平均時給は3大都市圏(関東・東海・関西)で、前年同月比5円(0.3%)安い1,616円だった。前年同月を下回るのは2020年10月以来。相対的に時給の低い介護系と軽作業系の求人数が伸び、全体の平均時給が下がった。 |
![]() |
転職支援のワークポート タイの関連会社を完全子会社化 人材紹介・転職支援サービスを手掛けるワークポート(本社:東京都品川区)は6月13日、タイの関連会社、ワークポートアジア(所在地:タイ・バンコク)の株式100%を取得し、完全子会社化したと発表した。これまで同社とワークポートアジアには資本関係はなく、役員に同社の代表取締役副社長COOが在籍していた。 今回ワークポートの全国拠点拡大や転職相談ニーズの高まりを受け、中期目標としている「転職支援人数1万人の実現」に向け、意思決定を迅速に行う組織固めのため、完全子会社化することになった。 |
![]() |
転職・中途採用で「リファレンスチェック」導入広がる 新型コロナウイルスの新規感染者数が落ち着きをみせ、”ウィズコロナ”の時代へ企業活動が本格的に回復し、企業の即戦力を念頭に置いた中途採用意欲が高まる中、過去の働きぶりを参照する「リファレンスチェック」導入の動きが広がっている。 これは、転職希望者の出身企業の上司や同僚から得た評価を、採用選考時に参考にするもの。 新型コロナウイルス禍で対面での面接機会が減ったことで、人物像の把握が難しくなっていることや、即戦力の期待がかかるだけに、採用・求職側双方のミスマッチを防ぎたいとの事情も見え隠れする。 |
![]() |
関西のレジャー、飲食業のパート採用回復へ 関西のレジャー施設やホテル、飲食店が、パート・アルバイトの採用を増やしている。新型コロナウイルス禍が落ち着き外出自粛が緩み、政府が重い腰を上げ外国人観光客の受け入れに向け、水際対策の緩和も進められていることを受けたもの。 インバウンド需要の増加に備え、人手を確保するための時給引き上げの動きも目立ってきた。 |
![]() |
4月失業率2.5% 3カ月連続改善 コロナ前の水準に 総務省が5月31日発表した4月の完全失業率(季節調整値)は、前月から0.1ポイント下がり2.5%となった。改善は3カ月連続で、新型コロナの影響が本格的に出る前の2020年3月の水準に戻った。 一方、厚生労働省が同日公表した4月の有効求人倍率も前月から0.01ポイント上昇の1.23倍と4カ月連続で改善した。 |
![]() |
年収400万円未満の6割超「週休3日不可能」 マイナビ転職が2021年12月に正社員800人を対象にネットで実施した調査によると、今の職場で週休3日が可能かどうか尋ねたところ、回答者のうち6割が「不可能」(26.3%)、「どちらかといえば不可能」(33.8%)と回答者の60.1%が不可能と答えた。こうした回答は小売りや運輸、介護といった職種で目立つ。 年収別では400万円未満で不可能が6割を超えた800万円以上では可能と不可能がほぼ半々で差が大きい。マイナビでは、高年収者の方が業務量や仕事の進め方を自分で調整できる職業が多く、週休3日制にも積極的なのではないかと説明している。 |
![]() |
リクルート 1~3月期の転職時 賃金変動状況公表 リクルート(本社:東京都千代田区)は5月6日、転職支援サービス『リクルートエージェント』における2022年1~3月期の「転職時の賃金変動状況」を公表した。 「1~3月期、前職と比べ賃金が10%以上増えた転職者の割合」は32.6%だった。職種別にみると、IT系エンジニアは36.0%、機械・電気・化学エンジニアは28.3%、営業職は31.8%、事務系専門職は30.0%、接客・販売・店長・コールセンターは38.8%となった。 IT系エンジニアは2021年10~12月期に過去最高値を更新。2022年1~3月期も概ね同水準を維持している。機械・電気・化学エンジニアは2020年10~12月期を底として反発、以降は上昇基調に転じ、2022年1~3月期は2018年ころの水準にまで回復している。 営業職はコロナ下の2020年1~3月期を起点に大きく水準を切り下げたが、2021年1~3月期には概ね感染拡大前の水準近くに回復した。その後、一時的に弱含むも、2022年1~3月期は再度、上昇基調に戻している。事務系専門職は2021年4~6月期以降、急激な上昇基調に転じ、同年10~12月期は過去最高値を更新。2022年1~3月期も引き続き高水準を維持している。 接客・販売・店長・コールセンターは2020年1~3月期を起点に大幅に水準を切り下げたが、その後は同年7~9月期を底として反発。以降は上昇基調を続け、2021年7~9月期には過去最高値を更新。2022年1~3月期も引き続き高水準を維持している。 |