注)あんじょうとは、大阪弁で、大体うまくと言う意味である。
あきまへんとは、大阪弁でダメと言う意味・・・。
うちの新入社員クン達は、日夜派遣営業に勤しんでいる。
しかし、企業先へのアポは、取れるものの受注に至らない。
大きな原因としては、次の三つが上げられる。
A 弊社が基本単価として提示する単価が高いと説き伏せられる。
B 企業先が必要とする条件とスタッフが希望する条件のすり合わせが出来ない。
C 営業の役割が理解できていない。
この中で、特に重要なのは、C 営業の役割が理解できていない。で、ある。
A は、企業先が、何と比較し高いと言っているか?
考え違いをされている所を解いて行けば良いのだ。
例えば、経費として派遣の費用は高い!!
と勘違いされている事に対しては、低単価のアルバイトを自社募集で確保しようとしても集まらないから広告を沢山打ち予想外の出費。
採用しても他の企業の単価が良いので、しばらくすると他社に就業乗り換えられる。
正社員の給与より安く、即戦力の人材派遣社員の方が断然よいのだ。
また、弊社がスタッフフォローをするので、スタッフの働く意識が高く必ず成果をあげる。
トータルコストを考えると断然安い!!
企業先へわかりやすく説明できれば勘違いに気付かれるでしょう。
派遣スタッフが、現場でイキイキと働く姿を思い浮かべられるであろう。
B の解説をしていると長くなるので省略してC の営業の役割・・・だが、営業マンとして、企業先へ
自社の商品を売り込み、企業先に満足して頂き、その対価を頂くのが営業の役割である。
勿論、人材ビジネスの場合スタッフさんにも喜んで頂く事が大前提である。
ところが新人君の感覚は、あんじょう行ったら良い。
と、言ったところである。
勿論、本人はそんな積りでは無い、一生懸命だが商品や派遣の仕組みに対して絶対的な自信を持っていない。
予測される企業先の勘違いの反論に対しての反論防止、説得するトークの準備が出来ていないのだ。
派遣への惚れ込み、当社とスタッフの素晴らしさ!!
確信を持って向かって行けていない、曖昧なのだ。
企業先(戦場)へ向かう上で、武器、防具の準備や手入れが出来ていない。
そんな事では、必ず戦いに敗れる。当然である。
あんじょうでは無く「絶対」という武器を持ち「確信」という防具で立ち向かって欲しい。
それが、君の役割だ!!
期待してるぞ、頑張れ!!
#営業の役割
#営業に必要な説得力
「企業理念」カテゴリーアーカイブ
組織力を高める為には「企業理念」
私どもラヴェリオリンクスタッフの企業理念は、「人材ビジネスを通し、スタッフの雇用促進、クライアントへの優良人材提供による顧客満足度を追求し社会貢献と私たちの人間力向上を目的とする」である。
入社時の面接では、入社するのではなく、我々の事業に参加する事と理解させる。入社後は必ず研修の中で「理念」の重要性、会社の存続の意義、貴方の役割を確りと伝え理解させることから始める。もし、「理念」に賛同できなければその時点で退職して頂く事にしている。
それだけ理念は重要なのだ。
学生時代、就学の目的や目標を持たず、ただ単に時間を過ごしてしまい「自分は一体何をしていたのだ!もっと確りと目的を理解し目標を持って勉強していたら」と言う経験をされた方は多いのではないでしょうか?目的と目標が不明確であった為、遣り甲斐・手応えを感じる事が出来ず、面白くなかったのでは無いのでしょうか?
会社も同じで組織に参加した時点でその企業の目的は何なのか?目標とは何なのか?自分の役割は何なのか?自分がチャレンジしてゆくモノが何で、自分に有益になる事が解っていれば夢中になるのではないでしょうか?余り理解されていない方も多い様に思われます。
私は、会社の目的は「理念」・目標は「予算」・自分の役割は「職責と職務」・自分がチャレンジし有益になるモノは「人間力と収入」だと考える。
皆さんは、どうお考えでしょうか?
#組織力
#ラヴェリオリンクスタッフの企業理念