先日、「情報伝達手段」についてブログを書きましたが、ここであえて「間違った“メラビアンの法則”の解釈」についてお話しておきましょう。
昨今、『営業に必要な説得力を身につける為に!』などの研修で必ずと言って良いほど取上げられる「メラビアンの法則」。
他に「3Vの法則」や「7-38-55ルール」とも言われていますが、そもそも1971年にアメリカの心理学者でアルバートメラビアンが相手に与える印象に大きく影響する3つの要素(視覚・聴覚・言語)の関わりを提唱したものなのです。
それは、話し手が聞き手に与える印象を3つの要素の影響力を%で示したものなのです。
視覚情報Visual=55%
聴覚情報Vocal =38%
言語情報Verbal= 7%
と、なっている。
しかし、残念なことに大きな誤解や間違って引用されているケースが多いようです。
メラビアンが提唱する為に実験した内容ですが、まず用意した材料は・・・
①好意・嫌悪・中立を表す言葉を3つずつピックアップする。
②ピックアップした9つの言葉に対して、それぞれ好意・嫌悪・中立の声色で録音する。
③最後に好意・嫌悪・中立の表情をした顔写真を用意する。
ここから実験開始である。
この場合実験のモルモットとなるのは人間で、その人に好意を示す「笑顔の写真」を見せ、嫌悪を表す「嫌い」と言う言葉を、中立の音色で伝えた時、モルモットの人間が「好意」と判断したら言語より視覚、聴覚の方が印象に残ると解釈されるのである。
用意された「言語」は、単語であり、言語の情報伝達力を軽視したようなな実験だったのです。
メラビアンが確かめたかったのは、視覚・聴覚・言語で矛盾した情報を与えられた時、人は何を優先し相手の感情や態度を、どう判断するのかと言う事だったのです。
『営業に必要な説得力を身につける為に!』などの研修で用いられる相手に良い印象を与える為には、視覚に訴えるボディーランゲージが55%・・・って事を提唱したのでは無いのです。
何度も言うようですが、コミュニケーションにおける3つの要素の伝達力を検証したものでも無ければ、単語のもつ意味あいの重要性立証したものでも無いのです。
まして、営業の説得する場面や、スピーチなどは、まったく想定されてもいなかったのです。
間違った、情報、多いですよね。
相手にモノ伝えるには極論、スマートで無くとも“あの手この手”を使って相手に理解させる。
そして、言いたい事がしっかり伝わったか確認する事が重要ですよね。
#メラビアンの法則
#営業に必要な説得力
#情報伝達力